バイアグラの血流改善作用
胎児死亡の最大の原因は発育不全にあります。
原因となっているのが動脈血管の内皮細胞の異常で血管抵抗が増加し、血流が低下することで胎児に血流が行き届かず、胎児の発育を悪化させ、ひどい場合は胎児が亡くなることもあります。この血管抵抗の増加による血流悪化の原因としてホスホジエステラーゼ(PDE)が増加しており子宮血管の緊張を高めていると考えられています。
正常妊娠では栄養膜の細胞が一酸化窒素(NO)を産生し胎児-胎盤間で血管拡張と動脈の拡張をもたらし十分な栄養と酸素を供給し発育します。
バイアグラ・レビトラ・シアリスなどのED治療薬はPDE5阻害剤に分類されます。勃起不全治療で用いる場合、陰茎海綿体で勃起に関与するPDE-5という酵素の働きを抑え、陰茎周辺部のNO作動性神経に作用して血管を拡張させ、血流量を促すことで勃起の持続力を促します。
バイアグラ・レビトラ・シアリスなどのED治療薬は子宮でも同様の働きをすることが予測できます。ED治療薬は血管内皮細胞の異常によるPDEを阻害して子宮のNO作動性神経に作用して血管拡張させ子宮、胎盤の血流が増加し胎児の発育に必要な量の血液や栄養を胎児に供給することが期待されます。
このED治療薬の子宮への血流改善効果は実際に豚の実験でも改善を示す結果が出ており、その際の副作用も認めておらず妊娠中も安全に子宮血量を増加させうることが示唆されました。
また他のレポートでもバイアグラが胎盤血流を改善することで発育遅延の胎児の脳循環も改善させ障害発症を防ぐことが可能としています。イランで行われた妊婦でのバイアグラを使用した研究においても同じ結果となっています。副作用も認めていません。
以上からもバイアグラには血流改善によるED以外の効果が期待できることを示唆しており、他の疾患への適応が期待されます。すでに現在ED治療薬は血管機能全般の機能改善効果などが知られ、アンチエイジングの薬ともいわれるようになりました。ED改善効果だけではなく、心不全の治療薬として、その他血管系の治療薬として期待されています。実際にバイアグラの成分である「シルデナフィル」は肺動脈高血圧症の治療薬として認可され、シアリスの成分である「タダラフィル」は肺動脈高血圧症、前立腺肥大症で認可されております。今後さらに心血管系等の効果・効能が明らかになり活躍の場を広げていく薬剤です。